戒名とは

仏様に導いていただくために付ける名前の事です

仏教の教える悟りに至る為には様々の戒律をまもらねばなりません。
その戒律を守り、仏様に導いていただくために生前に授かるのが戒名です。

ところがが現在では、生きている間に仏弟子となる人などいません。
ですから亡くなった後に、憂いの無い悟りの世界へと旅立てるように戒名を授けることになっています。

又、故人の生前の行いや業績を讃えたような贈り名として授ける意味も有ります。
例えば生前は「山田太郎」という人だった場合、「太」の一字を残し、残りの三文字は先に述べたような文字を使って、故人を讃えるようなお名前を新たにお付けするのです。

生前の名前を替えて戒名を新たに授かり、仏様に導かれて迷いや憂いの無い涅槃で安らかに過ごしてくださいよという願いを込めて戒名を付けるのです。

戒名の付け方

まずは生前のお名前から一字ないし二字を頂きます。
残りの文字は仏教の有難い教えや禅の教えを使ったり、また、故人の生前の業績や好きだった事、物、を表す言葉や、故人を偲ぶために亡くなった季節を使ったりすることもあります。

あなたがもし生前にこのような戒名を授けられたいと思っておられたら、菩提寺の住職に相談されたら良いと思います。

何故戒名にお金がかかるの?

戒名にお金がかかるのでは有りません。
戒名料というものは有りません。
亡くなった後に、生前の世界の未練を断ち切れずに霊魂がいつまでもこの世を彷徨っていては故人も浮かばれません。
また、皆が円満の内に大往生で亡くなる訳では無いですから、恨んだり祟ったりしないように、仏様に導いて頂いて、成仏してもらわなくてはなりません。先に述べたようにその為に戒名を付けるのです。

その仏様への橋渡しをするのが寺院であり、寺院に所属する僧侶です。
そして寺院を維持するには通常多額の維持費がかかります。
お寺というものは、人の短い一生の記憶を留め、いつでも個人や先祖の供養をする事が出来るために存在する礼拝施設です。
ですから、簡単に廃寺にする事は出来ません。
一度無くなったものは二度と元に戻せません。
ですから、宗教施設の維持費の為にお布施という形でお金を頂いているわけです。
ですから戒名にお金を払うのではなく、仏様に払っているのだと考えてください。
読経料にしても同じことです。戒名料や読経料は仏様へのお供えと考えてください。

何故戒名にランクがあるの?

仏様への信心の深さに基づいて、信士(信女)、居士(大姉)が有ります。
これは当然の事でしょう。
居士(大姉)を授けられる人は、それだけ仏教に帰依し、悟りの願いを強く持っている人、死後の世界での成仏を願う心が強い人です。
又、残された遺族も、故人の業績、生き様を讃え、立派な戒名を付けてあげたいと願う人も居ます。
ですからお寺へのお布施もそれ相応の事をされます。
(寺院が要求する訳では有りません)
そしてそのお布施は宗教施設の維持管理と、住職への給与という形で、使用されます。
坊主丸儲けという言葉は、多くの寺院の場合、全く的外れな言葉でしょうね。

反対に「信士(信女)」で良いという人はそれだけの信心しかしていないという事です。

例えばもしあなたの親御さんが亡くなった時に、居士号にされるなら、それだけ親御さんの死を深く考えて、良く弔ってあげようと、親への感謝の気持ちがそれだけ強いという事です。

信士、信女というのは、親の死後の戒名に、〜君、〜さんと名付けるようなものですから、亡くなった親御さんへの思いがそれくらいだったという事です。

昨今、戒名を付ける事自体に価値を見出さない人が増えていますが、それは仏様を祀る古来よりの仏教のシステムが今の60代くらいから下の世代に伝わっていないからです。、


とはいえ、昨今の経済事情に鑑みて、、お寺の方も考え方を変えねばなりません。
檀家制度が無くなっていくのなら、皆さんはご自分の好きな寺を選ぶようになり、、安く戒名を付けてくれる寺しか残らないのかも知れませんね。

前のページへ

次のページへ